【決定版】「入学」に関する英語表現まとめ!

最終更新日: 2025年03月24日

eye catch for enrollement

日本では4月、海外では9月が一般的な入学シーズンですね!「入る」の英単語として”enter”を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。もちろん”enter”を使って「入学する」を表すこともできますが、実は他にも色々な表現があります。そこで今回は「入学」に関するさまざまな英語表現を紹介します!ワンランク上の言い回しができるようになりましょう✍️

VoiceTube は、動画で英語学習ができるサービスです。動画の種類が豊富なので、あなたの好きが絶対ある!再生スピードも調整できるので、リスニングの練習にもぴったりです✨

>>VoiceTube をチェックする<<

 

1.「入学する」の英語表現

名詞「入学」


– “admission to ○○ school” (admission は admit「許す」の名詞形)

入学の許可を得たことを正式に伝える場面で使用されます。特に大学や専門学校への入学に関して使われることが多いです。

例文:Admission to Harvard University is highly competitive.
(ハーバード大学への入学は競争率がとても高い。)

– “entrance to ○○ school” (entrance は「入り口」のほか、「入場、入学、入会」などを表す)

「入場」や「入学」を意味し、特定の試験や条件をクリアして学校に入ることを指します。フォーマルな場面で使用されます。

例文:The entrance to the school requires passing a test.
(その学校への入学には試験に合格する必要があります。)

– “enrollment” (この言葉一つで「入学、入隊」の意味がある)

学校やプログラムに登録する手続きの際に使われます。手続き的なニュアンスが強い表現です。

例文:His enrollment in the university was delayed due to the pandemic.
(彼の大学への入学はパンデミックの影響で遅れました。)

– school admission

入学許可そのものを指し、特に公式文書や説明でよく使われます。

例文:School admission policies vary by country.
(学校の入学方針は国によって異なります。)

– acceptance into ○○ school 

試験や審査を通じて合格し、正式に受け入れられることを表す際に使用されます。特にフォーマルな場面で適しています。

例文:Her acceptance into the program was a dream come true.
(彼女がそのプログラムに受け入れられたことは夢が叶った瞬間でした。)

動詞「入学する」


– enter ○○ school

enter は動詞で「入る」という意味の単語です。enter は get into と同様、「入学する、入会する」という意味も持ちます。

例文:He entered a prestigious high school last year.
(彼は昨年名門高校に入学しました。)

– enroll in ○○ school

手続き的なニュアンスが強く、特定のプログラムや学校への登録を表します。大学や専門教育でよく使われます。

例文:I plan to enroll in a graduate program next year.
(来年大学院プログラムに入学する予定です。)

– get into ○○ school 

試験や審査を通じて学校に進むことをカジュアルな会話で表現する際に使用されます。親しい間柄でよく使われます。

例文:She worked hard to get into her dream college.
(彼女は夢の大学に合格するために一生懸命努力しました。)

– be admitted to ○○ school

入学許可が正式に与えられることをフォーマルな場面で伝える際に使用されます。公式発表や書類でも使われます。

例文:He was admitted to one of the top universities in the country.
(彼は国内トップ大学の一つに入学を許可されました。)

– register for ○○ classes

授業やプログラムの登録手続きを指します。オンライン登録や事務的な場面でよく使われます。

例文:You need to register for classes before the deadline.
(締切までに授業登録をする必要があります。)

2.「おめでとう!」の英語表現

当然、”Congradulations!” の一言でも全然大丈夫ですが、上記で学んだ英語フレーズを使ってみよう!

– Congratulations on passing the entrance exam!
入試合格おめでとう!

– Congratulations on receiving an acceptance letter!
合格通知おめでとう!

– Congratulations on your admission to 〇〇 school!
〇〇入学おめでとう!

– Congratulations on your enrollment!
入学おめでとう!

– Congratulations on getting into 〇〇 school!
〇〇入学おめでとう!

3.「入学式」の英語表現

– entrance ceremony

日本の学校で行われる正式な入学式を指します。海外ではあまり一般的ではないため、日本独自の文化を説明する際に使われます。例えば、高校の入学式は “entrance ceremony of high school” です。

ですが…

実は、海外では入学の際の式典はそもそもあまりないんです!ですから、海外では、”entrance ceremony” と言ってもイメージが沸かないかもしれません。そのため以下のように説明するとより理解してもらいやすくなります。

例文:Schools in Japan usually have an entrance ceremony to welcome new students.
日本の学校は一般的に新しい生徒を迎い入れるために入学式を行う。

– welcome ceremony for new students
新しい生徒を歓迎するためのイベントや式典を指します。日本の入学式に近いニュアンスで使われます。

例文:Many universities hold a welcome ceremony for new students in April.
(多くの大学では4月に新入生歓迎式典を行います。)

– orientation day
海外の学校では、新入生向けに学校生活や授業について説明する日として使われます。日本の入学式とは異なり、実用的な内容が中心です。

例文:Orientation day helps new students adjust to college life.
(オリエンテーションの日は新しい学生が大学生活に慣れる助けとなります。)

– commencement of studies
フォーマルな場面で、学業開始を祝う際に使われる表現です。特に大学や研究機関で使用されます。

例文:The commencement of studies marks the start of academic life for freshmen.
(学業開始式は新入生の学生生活の始まりを示します。)

4.「入学試験」の英語表現

– entrance examination 

学校や大学への正式な試験を指します。日本の受験文化を説明する際に適しています。略して entrance exam と言うことが多いです。entrance test と言ってもNGではないですが、examination は普通、さらに正式でフォーマルな試験を指して用います。

例文:Students in Japan prepare for entrance exams from an early age.
(日本の学生は早い時期から入試準備をします。)

– admission test

学校やプログラムへの入学資格を測る試験を指します。特に大学院や専門プログラム向けに使用されます。ややフォーマルなニュアンスがありますが、日常会話でも自然に使えます。

例文:She passed the admission test and got into the program.
(彼女は入学試験に合格してプログラムに入りました。)

– entry test

特定のコースやプログラムへの簡易的な試験を指します。カジュアルな場面で使用されることが多いです。

例文:The entry test was easier than I expected.
(入学試験は思ったより簡単でした。)

– screening test

適性や能力を評価するための選抜試験として使用されます。特定のプログラムやコースへの入学時に使われます。

例文:The screening test will decide who gets into the advanced program.
(選抜試験で誰が上級プログラムに進むかが決まります。)

5.「合格」の英語表現

– pass

pass は基本的に「通過する」の意味を表す単語です。一定の基準を通過する、つまり「合格する」も表すことができます。

カジュアルにもフォーマルにも適しています。

例文:I passed the entrance exam for the university.
(大学の入学試験に合格した。)

– get into ○○ school

get into で「…に入る」という表現ができます。物理的なもの以外にも、学校や会や議会などに加わるという意味でも使います。get into はカジュアルなフレーズで、普通は試験や面接などの条件を通過して入学・入会、入社することを言います。

例文:His parents were very proud when he got into a good school.
(彼が良い学校に入学した時、彼の両親はとても誇らしく思った。)

– be admitted to

非常にフォーマルな表現で、特定の学校、大学、プログラム、または施設(例えば病院や専門機関)に公式に受け入れられることを指します。

例文:He was admitted to Harvard University last year.
(彼は昨年ハーバード大学に入学を許可されました。)

– achieve admission to ○○ university/school/program
努力によって目標達成したことをフォーマルかつ強調して伝える際に使用されます。

例文:She achieved admission to one of the top law schools in the country.
(彼女は国内トップ法科大学院への合格を達成しました。)

6.「合格通知」の英語表現

– acceptance letter 

学校から正式な合格通知書として送られるものです。この表現が最も一般的です。

例文:When my son found an acceptance letter from ○○ university in the mailbox, it made him the happiest person on earth.
(私の息子は○○大学からの合格通知を郵便受け箱にあるのを見つけた時、世界一幸せな人のように喜んだ。)

– admission letter/letter of admission
合格通知と同様ですが、よりフォーマルなニュアンスがあります。特定プログラム向けにも使用されます。

例文:The admission letter arrived earlier than expected!
(入学許可書が予想より早く届きました!)

– offer letter (UK)
イギリス英語圏では「offer」という言葉がよく使われ、大学から提供された席というニュアンスがあります。

例文:I got an offer letter from Oxford University!
(オックスフォード大学から合格通知書をもらいました!)

– notification of acceptance/admission
公式メールやオンラインポータルなどで通知される場合によく使われる表現です。

例文:You will receive a notification of acceptance via email soon.
(まもなくメールで合格通知が届きます。)

– university offer (informal)
カジュアルな会話やSNS投稿などで気軽なお祝いとして使います。

例文:I am thrilled to announce my university offer from Cambridge!
(ケンブリッジ大学からの内定を発表できて感激してるの!)

 

7. 「入学手続き」の英語表現

– go through the enrollment process
学校や大学の入学手続き全体を進める際に使用されます。必要な書類を提出したり、授業料を支払ったりするプロセスを指します。

例文:You need to go through the enrollment process, which includes paying your tuition fees.
(授業料の支払いを含む入学手続きを進める必要があります。)

– complete the enrollment process
すでに始まった手続きを最後まで終えることを指します。オンライン登録や書類提出後の確認などに使用されます。

例文::Please make sure to complete the enrollment process before the deadline.
(締切までに入学手続きを完了させてください。)

– proceed with school admission procedures
手続きがまだ始まっていない場合に、これから進めるべきことを伝える際に使われます。

例文::We need to proceed with the school admission procedures, such as paying for tuition.
(授業料の支払いなど、学校の入学手続きを進める必要があります。)

– enrollment formalities
公式な場面や書類上で使われる表現です。特に大学や専門学校でよく使われます。

例文:Have you finished the enrollment formalities yet?
(入学手続きはもう済ませましたか。)

– submit application documents 
入学手続きの一環として、必要な書類を提出する際に使用されます。特に海外留学や大学院で一般的です。

例文:You must submit all application documents by the deadline.
(締切までにすべての申請書類を提出しなければなりません。)

8. 「入学準備」の英語表現

– get ready for a new semester
学期開始前に必要な準備(教材購入、スケジュール確認など)をする際に使用されます。

例文:I have already prepared for a new semester.
(新学期に向けて準備万端です。)

– buy school supplies
新しい学校生活のために必要な道具(ノート、ペン、教科書など)を揃える際に使用されます。

例文:We need to buy school supplies before classes start.
(授業が始まる前に学用品を買う必要があります。)

– organize your schedule
新しい学校生活が始まる前に時間割や予定を整理する際に使われます。特に大学生向けです。

例文:It’s important to organize your schedule before starting college.
(大学生活が始まる前にスケジュールを整理することが重要です。)

– attend orientation sessions
海外の学校や大学では、新入生向けのオリエンテーションが行われることが多く、その参加時に使われます。

例文: You should attend orientation sessions to learn more about campus life.
(キャンパスライフについて知るためにはオリエンテーションセッションに参加すべきです。)

まとめ

今回は「入学」に関する英語表現を紹介しました!シチュエーションによって使う英語表現も異なるので、それぞれのシーンに入学シーズンに備えて、しっかり把握しておきましょう。以上、春の学校が始まる時期に使える、学校入学フレーズでした。

関連記事

【決定版】旅立ちや新たな出会いで使える英語フレーズ15選!
「卒業おめでとう」の英語|卒業生へのお別れや感謝、お祝いを英語で伝えよう!
Goodbye と Farewell の違いとは?意味と使い方を解説!

VoiceTube は、動画で英語学習ができるサービスです。動画の種類が豊富なので、あなたの好きが絶対ある!再生スピードも調整できるので、リスニングの練習にもぴったりです✨

>>VoiceTube をチェックする<<

Exit mobile version