「七夕」を英語で説明するには?短冊や願い事を例文つきで紹介

最終更新日: 2025年07月04日

tanabata for eye catch

7月7日は、日本の美しい伝統行事「七夕(たなばた)」です。短冊に願い事を書いて笹に吊るしたり、織姫と彦星の伝説を思い浮かべたり…。この記事では、その「七夕」を英語で紹介するための表現・単語・例文をわかりやすく解説します!英語学習をしながら、日本文化を海外に伝えてみましょう。

「七夕」は英語でなんと言う?

how to explain tanabana in English

「七夕」は、もともとは中国発祥のもので西欧諸国には伝わっていない行事です。英語圏には「七夕」という行事自体が存在しないため、100%当てはまる英語表現はありません。

「七夕」を象徴する「天の川」から「星の祭典」 “the Star Festival” と表したり、日本語の発音をそのまま使って “tanabata festival” と表現したりします。

例文


The star festival, called “Tanabata” is held on July 7th every year in Japan. It originates from the Chinese legend of the two bright stars, Altair and Vega. Vega and Altair were a couple getting along well. But they fell deeply in love and were so crazy about each other that they stopped working. The god got angry and separated the two by the Milky Way. However, seeing them sad, the god allowed them to see each other once a year, only on July 7th. In Japan, we write wishes on a piece of paper called “Tanzaku” and hang them on bamboo trees.

七夕と呼ばれる星の祭典は日本では毎年7月7日に祝われます。七夕は織姫と彦星という2つの輝く星に関する中国の伝説が由来です。織姫と彦星は仲の良い夫婦でしたが、2人は深く愛し合い、お互いに夢中になりすぎて仕事をしなくなりました。怒った神様は織姫と彦星の2人を天の川を境に引き離しましたが、悲しむ2人を見て、1年に一度、7月7日だけ会うことを許しました。日本では七夕に「短冊」と呼ばれる紙に願い事を書いて竹に吊るします。

「七夕」に関する英語表現


七夕を説明する上で欠かせない英単語を紹介します。

  • 七夕:the Star Festival
  • 彦星:Altair (星座のアルタイル)
  • 織姫:Vega (星座のベガ)
  • 天の川:the Milky Way
  • 笹:bamboo
  • 短冊:a strip of paper

短冊を英語で説明するには?

how to explain tanzaku in English

色とりどりの短冊が笹の葉に揺れる様子は、七夕の風物詩のひとつ。実はこの用紙は、書道や和歌を書くための細長い紙として使われていたものです。もともと七夕は、織姫(機織りの女神)にあやかって、「技芸の上達を願う行事」でした。

その名残として、日本では江戸時代から願い事を短冊に書いて笹に飾るという風習が広まったのです。つまり、もともとは「字がうまくなりますように」「裁縫が上達しますように」など、学びや努力に関する願いが中心でした。現代では、願い事の内容も多様になり、恋愛・健康・仕事・家族のことなど、自由に願いを書くようになりました。

英語には「短冊」にピッタリ対応する単語はありません。そのため、以下のように説明するのが一般的です。

  • a strip of paper(細長い紙)
  • colorful paper strips used to write wishes(願い事を書くための色とりどりの紙)

英語で短冊を説明する例文


Tanzaku are colorful paper strips on which people write their wishes during the Tanabata Festival in Japan. This custom originates from an ancient belief that writing wishes on paper and hanging them on bamboo helps the wishes reach the gods or stars. It was originally a tradition to wish for improvement in skills, inspired by the legend of Orihime, the weaving princess. Today, people write all kinds of wishes—such as for love, success, or good health—and decorate bamboo branches with them.

短冊とは、七夕の時期に願い事を書くための色とりどりの細長い紙です。この風習は、「紙に願いを書いて竹に吊るすことで、願いが神様や星に届く」と信じられていたことに由来します。もともとは、機織りの女神「織姫」にあやかって「技芸の上達」を願うものでしたが、現在では恋愛や成功、健康など、さまざまな願いが短冊に書かれます。

短冊の色にも意味がある?


実は、短冊の色には五行思想(木火土金水)に基づいた意味があります。これも英語で紹介する際に話のネタになりますね!

  • 青:学業・努力
  • 赤:家族・感謝
  • 黄:人間関係・信頼
  • 白:規則・義務
  • 黒/紫:健康・癒し

<説明の例文>

Each color of tanzaku represents a different type of wish. For example, blue is for learning and growth, red for family and gratitude, and yellow for human relationships. People choose the color that best matches their wish and write their hopes on it.

「短冊のそれぞれの色は、異なる種類の願いを表しています。たとえば、青は学びや成長の願い、赤は家族や感謝、黄色は人間関係を意味します。人々は自分の願いに合った色の短冊を選び、そこに願い事を書きます。」

「願い事」を英語で書いてみよう!

writing about wish in English

願い事でよく使われる「〜したい」や「〜して欲しい」といった願望は”wish, hope, want”の 3 つの単語が使われます。同じ意味ですが、ニュアンスに違いがあります!

叶いますように


  • May it come true.「叶いますように」
  • May your dream come true.「あなたの夢が叶いますように」

ちなみに…「神様どうかお願いします」といった文は、許可”May”の延長線上にあります。神様は圧倒的な権威者のため、それに対する願い事は「~をお許しください」という形式ばったニュアンスとなるのです。

  • May you succeed!「あなたの成功をお祈りします」
  • May all your dreams come true!「あなたの夢が全部叶いますように」

可能性が低い・不可能な願望を意味する「wish」


「現実とは少し違う、叶いにくそうな願い」に使います。

l wish to +名詞(将来の夢/目標):〜なれますように

  • I wish to be a doctor .「お医者さんになれますように」
    ※あくまで「夢」としての願いなので、hope よりも少し遠い印象があります。

Wishing+人+名詞:〜でいられますように

  • Wishing our family good health and happiness.「家族が健康で、幸せでいられますように」
    ※誕生日カードや短冊などで使われる、丁寧で少しフォーマルな表現です。相手の幸せを静かに祈るようなトーンになります。

現実的な願望を意味する「hope」


「がんばれば叶いそう」「期待している」ような現実的な願いに使います。入試合格、体調回復、恋愛成就など、達成の可能性があることなどです。

  • I hope I’ll get into ABC University. 「ABC大学に合格しますように」
  • I hope your interview will go well.「面接がうまくいきますように」
  • I hope I will get together with a destined person.「運命の人と結ばれますように」
  • I hope I will recover from the illness.「病気が治りますように」
  • I hope I will win the lottery.「宝くじが当たりますように」

欠けてるものが欲しい「want」


「欲しい」「やりたい」「〜になってほしい」など、ハッキリとした欲求に使います。特に子どもが願い事を書く時などに多く使われます。

want +名詞:〜が欲しい

  • I want my own company someday.「いつか自分の会社が欲しい」

want to +動詞:〜がしたい

  • I want to go to Mars in the future.「将来、火星に旅行に行きたい」

動画でチェックしよう!

  最後に「願望」の英語表現を実際に動画で聞いてみよう! hopeとwishの使い方も確認!

\「hope」と「wish」の違い/

wish, hope, 違い

 

まとめ

今回は「七夕」に関する英語フレーズや英単語を紹介しました!ぜひチェックして、外国人に日本の文化のひとつとして解説したり、または、英語で短冊を書いてみるなどトライしてみてください。

VoiceTube は、動画で英語学習ができるサービスです。動画の種類が豊富なので、あなたの好きが絶対ある!再生スピードも調整できるので、リスニングの練習にもぴったりです✨

>>VoiceTube をチェックする<<

 

関連記事

Scroll to Top